自転車日記 2012年4月8日
今日は、K田氏とG守くんと草津に向けて上り練習へ・・・
車で来るK田氏とG守くんと9時に古里駅近くのセブン(いつも休憩で使ってますね!)で待ち合わせ、車で来てもらったのは、いつもよりきついコースなんでね!
青梅駅辺りまでは弱い向かい風気味、昨日こけて痛めたであろう場所(左肩が動かし難い&右小指に力が入らない等々)があちこち痛いが、幸い?脚の方のダメージはなかったので、あまり気にしないで走れる。
青梅駅を過ぎるとやや追い風に変わった。ゆるい上りでも30キロオーバーが維持出来て気持ちいい!待ち合わせのコンビニから奥多摩湖までは車で移動なんで、疲れとかを気にしないでガンガン飛ばす!(遅れていたからだけどw)
10分遅れで待ち合わせのセブンに到着、補給食を買い込んで奥多摩湖へ移動する。
柳沢峠は初のお二人、きつい斜度はほとんどないが、ゴールの茶屋までが長いので精神的にきついってことだけ伝えてスタート、先週と違い追い風気味なんで&ポカポカ陽気なんで、気分よく走れる。所々道路が補正されて、走りやすくもなっていた。
走力にどうしても差が出るので、途中3回小休憩を入れて12時ちょい過ぎに柳沢峠に到着!頑張ったご褒美に富士山がお出迎え!(ちなみに気温は6℃)
訪れるタイミングが悪いと、ここからの富士山はなかなか拝めないので、なんだが妙に嬉しい!だが、ここで引き返すわけにはいかないのが今回の練習メニュー!なんせ草津をターゲットにしたメニューなので、奥多摩湖側からの柳沢峠は、準備運動なのだ!そう!塩山側から上る方が今日の主役なのさ!
今日は、南アルプス中央アルプスまで綺麗に見えました!東京に住んでるおいらからすると、富士山が見えたより嬉しかったです!
お二人は、ヒルクライムのイベントに出るのは初!初なのにきついと噂の草津!(G守くんはおいらが誘ったのだがw)草津は平均斜度が6.2%とけっこうきついのだ。去年の秋からヤビツに行く回数が増えているので、タイムアウトとかになる心配はないが、途中止まらないでゴールをしてもらいたいから、似た斜度でどんなものかをやっぱり身体に叩きこんでおきたい!なので、塩山側からのアタックなのです!(塩山側からの平均斜度は6.3%あります)
脚にはけっして余裕はないが、塩山側まで下りてしまっているので、車がある奥多摩湖までは柳沢峠を上るしかない!そういう状況をざわと作らないとね!w
峠で待つ時間が長いとやばいので、K田氏のスタート後に10分おいてG守くん、G守くんスタート後5分おいて、おいらの順でアタック開始!
草津を想定してのアタックなので、コンビニ(セブン)から峠までの17㎞(16㎞だと思っていたが、17㎞あった道が新しくなって延びた?)ではなく、サイコンで13㎞地点まで真剣に踏むことにしてスタート!
最初のストレートで無理すると乳酸が溜まりまくりになるので、気持ち抑え気味に上る。
5㎞過ぎで、G守くんと捕らえる。
きついところでは、10キロ以下になりかけるのを、気合を入れ直ししてなんとかスピードを維持する。
8㎞過ぎで、K田氏と捕らえる。
残り2㎞でループ橋のきつい斜度が続く、ダンシングしたり色々とやってなんとか13㎞を気持ちを切らさずに走りきれた。
目標としていた50分(草津のチャンピンクラス※エントリーは年齢別だけどね!が、50分以内にゴールが最低ラインになっているので、それを目標に走ろうと思っているのです)は無理だったが、52分くらいで走れたので、ここまで走った距離コース&装備等々を考えると上出来かな?
残り4㎞は、インナー×ロー縛りで負荷を軽めにして走って峠に到着!以前、富士ヒル(スカイラインを上るやつね!凍結で中止になったけど)の練習でアタックした時は、1時間15分くらいかかっていたけど、今日は、残り4㎞は写真を撮りながら景色を眺めながら走ったけど、1時間15分かかってなかったので、走力はアップしてるんだと実感出来た。
お二人は、きついきついと言いながらも、しっかりと踏み倒して峠に到着!今日は終始富士山が拝められたので、峠についた達成感も一入だったに違いない!
復路の奥多摩湖までの下り基調は、前半は寒さとの戦い!後半は上り返しとの戦いでした!
来週も塩山側からの上りをする予定・・・本番仕様で走ってみようと思っていますが・・・ここでタイムがださいとモチベーション下がるのがちょい怖い
月間走行距離は、595.22㎞です。
トータルで、5836.66㎞です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- LOOK595(2019.08.03)
- インプレか?(2019.07.03)
- 再開するとか言って全く書いてない…(2018.01.30)
- ビーナスライン(2015.08.03)
- ブログ再開!(2015.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント